社長ブログ

お笑い芸人が使われるわけ

男は黙って目を見る

お正月にテレビを見ていると、あっちの番組でもこっちの番組でも、お笑い芸人たちがたくさん登場していました。なんだかお正月の日本の風物詩になったように感じます。
実は私の趣味は「落語を聴くこと」で、新宿の末広亭、池袋演芸場、上野鈴本、浅草演芸ホールによく出没していました。(過去ね。今は忙しくていけません)
漫才は主に関西、落語は主に関東でお笑いの主流ですが、ちょっと話しが面白いとか、頭がいいとかで落語家や漫才師になれるわけではありません。落語家になるためには、まず師匠について内弟子となり、名前をもらって前座となります。前座になると寄席に出演することが出来、だんだんうまくなると二つ目という地位になります。
さらにうまくなると試験を受けて(昔は試験はなく、師匠の判断ひとつだった)真打となり、噺家(はなしか)とか落語家とか呼ばれるようになるのです。
師匠が弟子につける稽古には特徴があります。
師匠は弟子の前で手本としての話を3回します。それだけで弟子はすべて暗記しなければならないのです。今はテープや本などがありますが、昔はそんなものはありませんでした。その上、同じ話でも師匠によって下げは違う(最後のオチのこと)、下げが違うと手前の話も違ってくることが多く、3回聞いてすべて覚える能力がなければ落語家にはなれなかったのです。弟子は相当な集中力を持って話を聞かなければなりません。そしてその伝統は今でも守られています。
漫才も同じです。お互いに掛け合うねたを徹底的に稽古して、すべて頭にいれ(それもたくさんのねた)なければ、あんなに小気味良いテンポで漫才は出来ません。
時に。
お正月番組の中で、漫才師の方々がそれぞれのパートナーを取り替えて、たった3時間でねたを作り、あわせ漫才やコントを披露する番組がありました。あれって本当は、もっと前から準備しているんじゃないかって思った人いません?
でも、たぶんやらせではないと思います。
落語の世界でも同じようなやり方があり、「三題話」と呼ばれます。
寄席で噺家さんが客席に「お題を3つください」と言って、客席から言われた3つの言葉を使ってその場で話を作るというあれです。落語はその名の通り「落ちる話」ですので、3つの言葉を話しの中に入れるだけでなく、話をしながら頭の中で「オチ」を考えて、話の最後で落とさないと落語ではなくなってしまいます。これをお客様の目の前でやるのです。
こんな風に相当な集中力と記憶力が、若い頃から鍛えられているからこそ出来る芸が、落語であり漫才なのです。
いろいろな番組を作るテレビ局や制作会社からすれば、ちょっとした打ち合わせですぐに対応できる、集中力や記憶力が鍛えられた漫才師や落語家を使うのは、とても楽なんだと思うのです。
(面白いからだとか、はやっているからじゃなく、優秀だからたくさんの番組で使われるんだよなー)と思いながらテレビを見ていた正月でした。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Facebookアカウントをお持ちの方は、こちらからコメントをどうぞ

Posted by 金丸 : Comment(0) | 2007.1.15.