何がデジタルかアナログか、判る?
ある日、サポーターの増上寺君に聞いてみた。彼女は文学部の脳を持っているのでこの手の話は苦手そうである。
「あ、高校生の時に聞いたことがあります」
「ほうほう」
「デジタルは『字』が『出る』から『デジタル』」
どこでそんな話を仕入れたんだ。
増上寺君を含め、世の中の人が判るように話しましょう。微妙に残っているエンジニアの血を沸き立たせて。
デジタル、それは単独で成り立つデータであり、アナログは前後があって成り立つデータのことでです。判る? まだ判らないでしょ。
たとえば電話。特に糸電話。これはアナログ。
紙コップと紙コップが糸でつながれている糸電話。紙コップに向かって声を出すと糸に震えが伝わって、その震えが相手の紙コップに伝わり増幅される。つまり、声(紙コップ)から振動に変わり、声(紙コップ)に戻す。これが糸電話の仕組み。
電話も同じ。声を電気信号に変えて、声に戻す。
ところがこの糸電話、途中で糸をつまんでしまったり、風が吹いたら聞こえなくなってしまう。風が吹いたら振動が変わってしまうでしょ。振動が変わると元に戻せなくなってしまうから。何故かというと、声を一つのルールで振動に変えたのを元に戻すのはやっぱり同じルールで戻さなくてはいけないのに、その振動が変わってしまっては同じルールでは元に戻せなくなってしまうから、と言うわけです。勿論この時、一方の紙コップをガラスのコップに変えても正確に声は伝わらない。
これがつまり、アナログ。
次に、デジタル。デジタルと言うのは「1」と「0」の信号のこと。糸電話に対して手紙がデジタル。
デジタルとはその情報を「0100100001111」てな具合に変換して相手に伝えるのですが、これは風が吹いても変わらない。どんな邪魔が入っても変わらないデータ。
でも大雨が降っていて相手に手紙を渡す際、字が消えてしまっていたとしたら…
情報は伝わらなくなる。でも違った情報にはならない。そう、ここが一番大事なところ。
どんな情報を伝達しようとしたとしても(例えば電話で、例えば声で)、その情報が正確に伝わらなくなる原因があり、これを一般的にはノイズと言うのである。
ノイズは厄介なもので、最先端製品を開発しようとすると(キヤノンでもソニーでも)
最終的にはこのノイズ除去が出来るかどうかがキーポイントになることが多々あります。
糸電話をつまむ指や風がそのノイズに当たるのですが、デジタルの場合ノイズの影響がほとんどない。
つまり伝わるかどうかの問題はあるが、違った情報に変化することはないということです。
これがIT(情報技術)革命を起こした根本なのです。
情報が変化しないから使い回しが出来る。
このことがデータベースを構築することを我々に促し、世界中で業務の合理化を推し進めることが出来るようになった原因なのです。
(その2に続く)
Facebookアカウントをお持ちの方は、こちらからコメントをどうぞ
Posted by 金丸 : Comment(2) | 2006.2.8.
2 thoughts on “アナログとデジタル(その1)”