社長ブログ

このところずいぶんと世の中の仕組みが変わってきたなと感じることが多くなりました。
わかりやすいのは飲酒運転に対する社会の対応の変化や、マスコミの取り上げ方。
飲酒運転に対する罰則は当然のことですが、「一気に」価値観が変わるほどの変化です。
元々大手企業では飲酒運転は「即クビ」でしたが、あの(自分たちに甘い)代表である自治体や、我々のような小さな企業でさえ、これからは厳罰が当たり前の時代です。
知り合いの社長さんたちとお話させていただくと、就業規則に厳罰事項を追記したという話もよく聞くようになりました。
(でも今まで数十年間あった。「飲んだら免停」から「お酒を飲んで運転するやつは犯罪者」にたった数ヶ月で変わっちゃうんだ・・・)
そんな風に思う方も多いと思います。
さて今日私がここで言いたいのは、「一気に」世の中の価値観が変化していくようになったということ(違うものに変わるのではなく、酒気帯び運転に対する罰則のように、レベルが変化することをさします。)
じゃあ同じように「これから価値観が変わるもの」はなんだという話です。
インターネットやデータベースがこれほど進んだ社会では、その情報をいかにして守るかが大変重要な問題になってきています。
そんな中、日本では個人情報保護法が施行され、かなり意識が高まったように感じる人も多いでしょう。
しかし、残念ながら日本の国家としての情報に対するスタンスや、国民全体の価値観は世界標準で見れば大変低いものです。
たとえばアメリカでは、どこかのサーバに進入するのは「テロ」と判断されます。HPを書き換えることは完全な「テロ」です。そしてテロリストと同じように対処されます。(もちろん刑事罰も大変重い)
確かに良く考えたら当たり前です。もし政府の中枢にハッカーが侵入して、データを書き換えたり、プログラムを操作されたりしたら、どんなことでもできてしまいます。
ビルに飛行機を突っ込ませるより、大きな被害を及ぼすことができるわけです。だから重大な関心を持って対処しています。
またデータを書き替えたり、HPの改ざんを行わなかったとしても、データを盗まれるという問題があります。そのためアメリカ企業では、ノートパソコンの社外持ち出し禁止は当たりまえ。今ではUSBメモリーの使用も禁止され、ハードディスクのないパソコンを使っている会社が多くなっています。
ハッカーという人種は、そのほとんどが若者で、自分のコンピュータスキルを試すために侵入行為を繰り返します。そのため「テロ」という認識で対応され、罰則も相当重いものにしたおかげで、興味本位で行うハッキングは、リスクが多すぎて激減しました。
愉快犯がほとんどいなくなったのです。
本物のプロが今アメリカで問題になっているハッカーです。(まあサイバー戦争しているレベルだと思ってください)
一方日本の今の現状はどうでしょうか?
日本には盗む価値のあるデータはあまりないそうで(笑)データを盗むハッカーは少ないそうですが、個人情報についてはすでにりっぱな売買市場があるためハッカーに狙われ続けています。
また、中国や韓国の対日プロパガンダと排日教育のせいで、日本の有名なサイトはいつも狙われています。
(日本のサイトに侵入するハッカーはほとんどが中国、韓国から)
さてそれに対応する日本の法律ですが、これはもうまったく対応していないに等しい状況です。
たとえば、会社のデータ(ほとんどの場合が顧客情報)が盗まれた場合の罪名は「窃盗」です。
「窃盗」とは何かを盗むことです。コピーは窃盗ではありません。ほら相手にまだあるもの・・・・・・・
たとえば大手企業A社のデータを社員がフロッピーディスクにコピーして持ち出したとします。発見した会社は警察に訴えますが、そのフロッピーディスクが会社のものであれば、「フロッピーディスク」を盗んだということで逮捕できます。
しかしその社員は自宅から持ってきたフロッピーディスクにデータをコピーした場合、なんにも取ったことにはならず、罪に問えません。
またHPへの侵入でも、何かされなければまったく罪に問えないのが現状です。
日本で今一番優秀なセキュリティー会社は、契約した会社にハッカーが侵入した場合、数時間でその攻撃を止めることができるそうです。それが顧客に評価されて、業績が拡大しています。
しかし、皆さん。数時間で対処ってなんとなく時間かかりすぎだと思いません?
攻撃されたらあっという間に感知して、あっと言う間に撃退するんじゃないの?日本で一番なら・・・・・・と、こんな風に思う方が多いと思います。
でも、数時間で対処できるってすごいことなんです。
なぜかというと、日本のサイトがハッカーに侵入され、その攻撃を認識して、対処するまでの期間は平均2年(笑)もかかっているのが現状だからです。
それは、サイトに侵入しただけでは、なんの被害も受けないのでわからない。ということが原因です。
実際に発見される場合はほとんどがこうです。
あるハッカーが日本の有名なサイトやデータベースに侵入する。そしてそのデータを眺めながら「なるほど、なるほど」と自分のコンピュータスキルに満足する。でも自己満足だけじゃ物足りないから、誰かに自慢する。その話を聞いた別の人間が、自分も入ってみようと侵入する。俺も入れたとまた誰かに自慢する。そしてうわさが広がっていく。何十人目かのハッカーが、他の人みたいに見てるだけじゃつまんないから、ウィルス突っ込んでみようと、つい実害のある攻撃を仕掛ける。
ここで初めて発覚するのです。
ハッカーは相当優秀な若者ばかりだと思っている人も間違っています。ハッキングするためのツール(アプリケーションソフト)は、ネット上で無料でダウンロードできますし、アジア圏の若者が面白半分でそのソフトを使って日本のサイトに侵入を繰り返しているのです。(簡単に進入できる日本のサイトの方が大問題)
そして発見しても罪に問うには法律が整備されていない。
残念ながらこれが日本の現状なのです。
この状況が放置され続けるとは考えられません。我が社のようにHPを作り上げたり、ネットを利用したデータベース営業システムを供給している会社では、開発するエンジニアにセキュリィティ技術が不可欠になるでしょう。
エンジニアの面接の席で、「どんな言語でプログラムを組んだことがあるの?」みたいな質問でなく、「SQLインジェクションやクロスサイトのセキュリティーの経験はあるよね?」と聞くことになるでしょう。
同じように利用する不動産会社でも、内部統制システムをきちんと構築して、「犯罪を起こせない」組織を作っておかないと、社員が持ち出したデータのせいで、社長が逮捕される世の中になると思います。
入社時に機密情報を持ち出してはならないとか、顧客情報を持ち出してはならないとかの誓約書を書いてもらえば、従業員の犯罪は会社とは関係ないといえない時代が、もうすぐそこに迫っているのです。


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2006.10.13.

もう10年も前の話です。
とあるメーカー(有名)で新しい製品の機能についてエンジニアの方とお話している時のことです。
「技術ってどんどん進んでいくから、我々も日々進化し続けなけりゃいけませんね。レーザーや画像処理だけでなく、これからはナノテクなんかもどんどん進んでいくでしょうから。」
※ナノテク:一般的にはミクロンオーダー以下の精度を持った加工技術や検査技術をさす。ちなみに1ミリの1000分の1が1ミクロン。1ミクロンの1000分の1がナノメーター。紫外線の波長がこの領域
「うん。でも一概に先端技術が上で、過去の技術が下にあるなんて思わないほうがいいと思うよ。そういえばいい例がある。金丸さん正倉院って知ってる?」
「たしか昔の宝物を置いとく建物でしたっけ・・・」
「よく知ってるね。そう日本の宝物をおいてある建物なんだけど、僕はひょんなことから興味を持ってね。正倉院の宝物の写真集なんかももっているんだ。」
「へぇー意外ですね。」
「正倉院のすごいところはその保存力なんだ。何しろ世界最古のガラスも正倉院にあるんだ。ヨーロッパでなく日本の正倉院にあるってのがすごいんだ。当時世界のガラス製造技術は間違いなくヨーロッパのほうが上、すばらしいガラスはヨーロッパにあったはずなんだが、それを現代まで同じ状態で残す技術は正倉院にしかなかったってことなんだ。」
「へぇそうなんですか。正倉院ってそんなにすごいんだ。」
「正倉院の保存力は一般に校倉作りと呼ばれていて、角材を交互に重ねた建物なんだけど、実はその正倉院を修理するプロジェクトがあったんだ。東大や京大などの日本の技術の先端を行っている学者さんが、正倉院の校倉作りの研究をした。徹底的にデータを取った。すると意外なことがわかった。一般に保存状態を良くしようとすると、20度程度で一定の温度管理をするものだが、正倉院の室内温度は夏と冬で平均気温が2度ほど違うらしいんだ。学者の常識ではまったく同じ温度で管理したほうがいいらしいんだが、事実上世界有数の実績を残している正倉院の温度は2度づつずれている。」
「それでどうなったんですか?」
「結局夏と冬の温度を2度づつずらすような温度管理をせざるを得なかったそうだ。科学的証明はされないけど、事実が物語っている結果を優先せざるを得なかったってわけさ。」
「ふーーん。先端科学より歴史に裏付けられた事実が勝ったんだ。」
「そう。我々技術者は技術に振り回されて、事実や経験をないがしろにしてはいけないっていう教訓だよね」
インターネットが普及している現在。アクセスを多くしたい。メールの数を増やしたい。かっこいいホームページを作りたい。
それはそれで大事なことです。
ですがインターネット時代でも成功する不動産会社は、新しい仕組みをうまく使っているばかりではありません。マメに働き、約束を守り、うそをつかない。昔から成績を上げる手法をしっかり行っている会社です。
正倉院がそれを我々に教えてくれています。


Posted by 金丸 : Comment(9) | 2006.9.11.

本日のサンケイビジネスアイの一面トップに「ユーチューブ」が「GyaO」のユーザー数を越えたとの記事がありました。
こんな記事が一面トップなんて「サンケイビジネスアイ」って新聞はすごいなと思いますが、せっかくだから今日はこの記事のもうちょっと深いところまで解説したいと思います。
まず「GyaO」ですが、これはあのライブドアを買おうとしている、USEN(ユーセン)が運営している基本的に無料の動画配信サイトです。
自分も会員ですが、すでに1000万人の会員を集めて、インターネットでの動画配信における日本のステイタスな存在だとマスコミで話題にもなっています。
NTTの役員が、「我々のインフラを大量に使って商売しているユーセンからは、もっと通信料をもらいたい」とコメントするほどの影響力を持っています。(動画の配信は大量のデータを流すことになるので、ユーセンのためにインフラ整備をしている感じがして、NTTもストレスがたまってたんでしょうね)
ただ登録ユーザー数が1000万人を越えたといっても、全員がいつも利用しているわけではありません。今年の5月の利用者数はのべ380万人だったそうです。
その数をいきなり越えたサイトが現れたんです。
それが「You Tube」(ユーチューブ)と呼ばれる、アメリカの動画配信サイトです。
ユーチューブは正確にいえばGyaOのような動画配信サイトではありません。GyaOが既存の映画やビデオクリップを配信するのに対して、ユーチューブは「投稿」された動画を公開するサイトです。
一般の人たちが、自分でビデオを作り、ユーチューブに掲載することによって作品を一般に広く公開できるためのインフラがユーチューブなのです。
その“アメリカで運営されてるサイト”への、日本からのアクセスが5月1ヶ月間で410万人を越えたのです。
この現象はマイクロソフトのWindowsと、リナックスの関係に似ています。リナックスというOSは、開発者がその設計内容を完全に公開したことによって、全世界の利用者がそれぞれ改良して、どんどん発展し今ではたくさんのコンピューターで、Windowsに変わって搭載されています。その上基本的には無料で利用することができます。
一般の投稿者が、無料で自分の作ったビデオを公開し(毎日3万5000本の新作)それを無料で視聴する視聴者がいる(一日4000万本が見られている)
そしてこれだけ大量にあるビデオの中から、自分の好きなビデオを探すために、検索機能がついています。
視聴者は検索機能を使って、いろいろなビデオを探し出しますが、そうしている内にいい作品を見つけ、その作者の次回作を楽しみにする。そんな作品がだんだん話題になって、そしてブームになっていく。
インターネット、データベース、そしてサービスの受益者が提供者にも変われる。
というWeb2.0の条件を満たしています。
消費者を誘導して商品を販売していたネット以前。
ネットを通して商品を販売していたWeb1.0時代。
そして選ぶ主導権獲得するだけでなく、サービス自体を自分で提供しだした消費者が登場するWeb2.0時代。
どんどん進んでいく時代の歩みに、あおられたり、不安になったりする自分がいます。でも、よく考えたらそんなにあせる必要はないのかもしれません。だって我々自身も消費者なんです。うまく誘導してやろうなんてうぬぼれたことさえ考えなければ、決して仲間はずれにされるわけではないのです。
参考
日本の人気作品「やわらか戦車

(さらに…)


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2006.7.13.

2回にわたって、ITを拒否している人を脅すような話を書きましたが、よく考えてみると、このブログを読んでいる人は、すでにネットを見ているわけだし、そんなことよーーーーくわかっている人ばっかりだったかもしれません^^)
そこで今回は、ネットの普及でまずい事態が起こる事ではなく、いいことが起こっている例を紹介いたします。
先日ある会社の社長さん2人と食事をしていたら、「碁」と「将棋」の話になりました。
私は碁も将棋もそれほど得意じゃないので、二人の話を聞いていたのですが、それがとっても面白い話でした。
碁の好きな社長さんが言うのには、
「僕が碁を好きになったわけは、父親の影響なんですが、
うちの父親は本当に碁が好きで、いつも仲間と碁を打っていました。
当時僕の家は神戸にあったんですが、ある時父の碁仲間が転勤で
東京へ行ってしまったんです。
父の仲間が転勤してしばらくしたころ、うちにダンボールが届きましてね。
その中に切手を貼った封筒が何百枚も入っていて、
そこにはその仲間の住所も書かれていました。
そしてもう一つ紙に書いた碁盤が・・・・
これって通信碁っていうんですが、お互いに一手ずつ碁盤に書いて
封書でやり取りしながら碁を打つんです。
配達に4日かかるので、4日に一手ずつの通信碁です。
そのうち4日ではイライラするので、もう一枚紙に書いた碁盤が送られてきて
2枚の碁盤が神戸と東京を2日ごとに行ったり来たりするようになったんです。
本当に好きなんだなと思っただけでなく、そんなに面白いのか?
と興味がわいて僕も好きになったんですが、
この前父に会ったらびっくりしちゃいました。
父もその仲間もまだ生きているんですけど、
両方とももう90歳なんですよ。
それが今では二人ともインターネットで碁を打っているんです。
パンダネット
『この前はスエーデンのやつと戦って勝ったんだ』って自慢するんですよ^^)」
するともう一人の社長が、
「実は僕は将棋が大好きなんですが、僕もネットで対戦してるんです。
将棋倶楽部24
いやー休みの日なんか夢中になっちゃうと、
14時間くらい対戦しちゃうんですよ。
で、ネットが何よりいいのは、地元の将棋仲間といつもやってると
時々は他の人と打ってみたいじゃないですか。
それができるんですよね。
僕もこの前ノルウエーの人と打ちましたよ」
インターネットが作る新しい人生を、
ちょっとだけ垣間見た気がしました。


Posted by 金丸 : Comment(3) | 2006.4.17.

ITを使うか使わないかが、生活、ビジネス、果ては人生にまで影響するようになったのは、間違いなく国の政策としての「e-Japan計画」によるものですが、そこで発生するデジタルデバイトがこれから問題になることを前回書きました。
*デジタルデバイト*
パソコンやインターネットを使えるか使えないかによって情報の格差がおき、それがビジネスや人生に影響を与えること。もっとはっきりいえば、パソコンやインターネットを利用しない人が社会の落ちこぼれになるということ。
今回もその続きです。
不動産業界における現在のデジタルデバイトは、
「謄本を法務局まで取りに行かなければならないか」
それとも
「自社でネットをつかって簡単に取り寄せられるか」
が一番わかりやすい事例かもしれません。
まだすべての法務局が対応しているわけではありませんし、すべての情報が獲得できるわけでもありませんが、どんどんネットで取り寄せられるようになるはずです。
「インターネットなんて息子に任せてるよ」
「インターネットなんて若いやつらがやればいいんだ」
そんな風にいっていた不動産会社の社長さんたちがあわて始めます。
だってデスクの上から謄本が取れる会社と、法務局までいって半日掛りの会社では、仕事の質がぜんぜん違いますでしょ。
ネットの本当の影響はここなんです。
私はホームページを立てることは集客だけが目的ではないと、あっちでもこっちでも話ていますが、同時に自社運営するべきともお話しています。
それは自社でホームページの運用をすることが、ネットやパソコンになれてデジタルデバイトに落ち込まないための一番の近道であるからにほかなりません。
慣れることによって、これらの新しいサービスを迅速に取り入れて、効率的経営を行っていただきたいからです。
今年から来年、再来年にかけて今度は自治体がネット化されていきます。
住民票、印鑑証明、納税証明・・・・・・
これらがどんどんネットで取り寄せられるようになるのです。
「俺は市役所まで行くの好きだから、別に関係ないよ」
とおっしゃるあなた。
違うのです、あなたのためにe-japan計画が始まったわけではないのです。
ネット化して便利になるのは市役所のほうなんです。
だからネット化はとまらないし、この新しい社会に「参加」していないとまったく商売が成り立たなくなるのです。
法務局も市役所も前回書いた大手企業の総務と同じで、一度データベースを作ってしまえば、30倍くらい効率化ができるはずです。
役所は効率化なんて考えないと思うかもしれませんが、それも昔の話になるはずです。自治体も経費を削減して財政を健全化しなければならないのは、もう待ったなしです。
お願い社長さん。
早くそのことに気づいて、
とにかく何でもいいからネットに触れていくべきです。


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2006.4.13.