社長ブログ

久しぶりに仙台に来て、なつかしいあの頃を思い出します。
およそ10年前、私は毎月最低1回仙台にきていました。目的は多賀城にある仙台ソニーと取引を開始するためです。簡単に言えば飛び込み営業をしていたわけです。
もちろんまったく縁もゆかりもないのでは、担当者に会うこともできませんから、東京の本社のメンバーの紹介やら、転勤で仙台にきている人たちをたずねたりしていたのです。
それはそれは昔、ソニーは大崎に工場があったのですが、初めての本格的な工場として厚木に新工場を作ります。そしてその厚木工場の次にできたのが仙台工場なのです。今では世界中にたくさんの工場を持つソニーの中でもとても伝統のある工場です。
今の仙台工場がどんな製品を中心に作っているのかは知りませんが、当時の仙台工場はメディアといわれる、記録媒体の開発、製造が主な役割でした。
記録メディアとは、今ならDVDなどをさしますが、当時はベータマックスのビデオなどを作っていました。
面白いことにベータマックスビデオはVHSに負けてしまったけれど、それでも少ないファンは残っていて、そのファンたちはベータの画質がいいから買ってくれるので、値引きなどをする必要はなく、その上まったくライバルがいないので、仙台工場でもっとも利益率の高い製品だったそうです。
そういえばソニーという会社は、いつも他のライバルメーカーたちと違う製品を作っていました。
ベータマックスのビデオだけでなく、ウォークマンやトリニトロンテレビ。
ウォークマンやトリニトロンにも少なからず思い出があります。
ブラウン管テレビの構造はずいぶん昔に確立された技術ですが、実は2種類あります。ソニーはその一方の技術「クロマトロン」方式をただ一社採用していました。これは他の会社と同じ製品を作らない伝統がそうさせたのでしょうが、実は大変なリスクで、まともな製品になるまで10年以上かかったそうです。そのせいで大変な業績不振も経験したのですが、社内の強烈な反対を押し切り最後には製品化に成功します。
このクロマトロン技術を使った日本製のテレビををトリニトロン、そしてその研究開発を行っていたのが、ソニー厚木工場だったのです。
トリニトロンとは簡単に言えば、シャドウマスクといわれる湾曲した穴の開いたシートをブラウン管の前面ガラスの下に使わず、アパーチャーグリルという湾曲していない部品を使うテレビですが、シャドウマスクが湾曲しているため安定感があるのに比べ、安定させるために上下に2トン程度の力で引っ張っておく必要があり、その構造がコスト高で、さらに技術的にも難しくどこの会社も手を出さなかった技術です。
しかしこのことが数十年たったときに大変な成功をソニーにもたらします。
テレビのブラウン管の中は真空になっているのですが、その真空を維持するためにはブラウン管のガラス自体に強度が必要です。そのためテレビの画面は丸く湾曲していました。その湾曲にあわせてシャドウマスクという部品も湾曲していました。
ソニーのアパーチャーグリルは湾曲していず、上下に引っ張って安定させていたわけですが、あるガラスメーカーが湾曲させなくても強度を保てるガラス素材を開発したのです。もちろんそのメーカーの技術者はソニーをたずねて、製品の紹介をします。
当時テレビのブラウン管は湾曲していると常識的に思っていた私たちですが、ソニーはガラスメーカーの提案を受け入れて平面テレビを発売します。そうあの「ベガ」です。
ベガが市場の予想をすべて覆す大ヒット商品になり、他社も追随しあっという間にテレビは平面ブラウン管が当たり前になってしまったのです。
しかしここでライバルメーカーは大変な不利になります、何しろすべての部品が湾曲しているのに最後の最後に平面にしなければならなかったのですから。
仕方がないので普通にブラウン管を作ったうえで、平坦なガラスを貼り付けるなどの付け焼刃的な対策を打って平面テレビを発売します。最初から平面的な構造を持っているトリニトロンに比べて、コストがかかる他のメーカーはどんなにがんばってもソニーに勝てるわけがありません。
ウォークマンも常識はずれの製品でした。
ウォークマンが世に出たのは、音楽が割りと高尚な趣味であった時代。人生に成功したら居間にフルスペックのステレオを置く。そんな時代です。そんな時代に携帯音楽プレーヤーを発売したのです。
その後ウォークマンは長きに渡ってソニーの収益の柱となります。
10年ほど前、ウインドウズ95が発売され、パソコンがだんだん当たりまえになってきた頃。
「ウォークマンも今のパソコンの普及を考えると、ハードディスクを搭載して、何千曲もデジタル録音できる時代がやってきますよね。」
「いや、実はもうできてる」
「やっぱり。だって考えたら構造単純だし。でもそうなるとカセットテープやMDみたいに駆動系が必要ないから、結構簡単に製品開発できちゃいそうですね。いかにビジネスモデルを作るかが重要ですね。でもウォークマンって言うブランドを持っているソニーさんは断然有利ですよね。」
そんな話をしたのを覚えています。
しかし結果は予想に反してまったく違うことになりました。
ソニーは携帯音楽プレーヤーの発売をアップルに先を越され、市場を失ってしまいます。
ベガによって「テレビは平面」を全世界に普及させたソニーが、薄型テレビではまったくもって市場投入が遅れ、そして会社は現在のような大変な苦境に陥っています。
*薄型テレビは現在韓国のメーカーと共同で製品供給を始めて、やっと盛り返しています。しかしこれはソニーの世界規模での販売力によるところが大きく、製品力ではない。
最近のソニーの苦境を見るにつけ思うことがあります。
ソニーは社内の反対を押し切り、10年に渡ってトリニトロンを開発して成功を収めます。常識はずれのウォークマンを作り、会社の柱に育てました。
しかし、ベガがあまりに成功し市場を独占したことにより次の製品を作ることに躊躇したのでしょう。何しろせっかく成功した市場を壊してしまうのですから。そのため薄型テレビでは完全に出遅れました。
デジタル音楽プレーヤーは10年も前に製品化できていました。でも本格的市場投入はされませんでした。そうこうしているうちにアップルに市場を席巻されてしまったのです。市場投入が遅れたのは、今せっかく売れているウォークマンが売れなくなってしまうからでしょう。
企業はいつも市場でライバルとの競争にさらされています。ライバルに勝つために努力を続け、そして結果を出していきます。
しかし、結果を出したそのときから新しい挑戦が始まっているのです。そして結果を出した会社であればあるほど、その新しい挑戦の相手は「成功した過去の我が社」であることがほとんどなのです。


Posted by 金丸 : Comment(4) | 2006.10.22.

仙台にいます。
今日は仙台ユーザー会だからです。
実は先週からふくらはぎがとても痛くて、マッサージを受けたりいろいろ対策しているのですが、一向に良くなりません。
良くならないどころかどんどん悪くなっています。
今週になると、朝起きるときにアキレス腱が痛くてしばらく起き上がれないほどになりました。
そんな中あっちこっち移動しているので結構へこたれてしまいます。
昨日の講演では大変失礼だとは思いましたが、座ってお話をさせていただいたほどです。
今朝。
仙台行きの新幹線のチケットを買おうと自動販売機のボタンをクリックしていました。
「東北新幹線」
「指定席」
「本日」
「9時台」
おおー出てきた出てきた。
あれ、指定席なのに変なボタンがあります。
「指定席立席」
立つ指定席?
いやなんかの間違いだろうとクリック。
そして大宮駅で新幹線に乗ると・・・・
がーーーーーーーーん全席指定で、あぶれた人たちの席それが指定席立席だったのです。
一時間強だとはいえ、今の私には大変な苦しみです。
最初の10分は何とか我慢。次の10分はうろうろ歩き続け、その後の10分はストレッチ運動。もうねたがありません。横には地べたに座り込んで、漫画を読みながらビールを飲んでいるおじさん(朝なのに)
できません。いけません。
もうどうしようもないと思ったとき、またしても私の頭の中で何かがスパークしたのです。
乗客の皆様大変後迷惑をおかけいたしました。
30分トイレを占領したのは私です。
(山さんこれならいいですか?)


Posted by 金丸 : Comment(3) | 2006.10.20.

いつかこのブログで書いた「ユーチューブ」ですが、先日Googleに買収されました。買収金額はおよそ2000億円。M&A先進国のアメリカでも、その金額には驚愕しているようで話題になっています。
創業してからたった1年8ヶ月の、67名しか社員のいない会社が2000億円。買収に当たっては、YAHOOなど他の会社もずいぶん競り合ったそうですが、結局はGoogleの社風が大きく物を言ったようです。
ユーチューブは買収後も、独立性を持って経営を行っていくということです。
*Googleにはグーグルビデオというユーチューブに対抗するコンテンツがあるんですが、そこと一緒にするでもなくユーチューブはそのままの経営者で、今まで通りのサービスを続けるということがびっくりすることです。
さてこの買収に当たって、日本でもたくさんのメディアで取り上げられ、ブログやメルマガでもたくさんのコメントや意見が喧しい限りです。
そこで今日は私のブログの読者にこの大型買収の本当の理由をお話します。
(信じるかどうかはあなたしだい(^^)
前回はセキュリティーの観点から、日本のお粗末な現状とIT先進国の対策を紹介いたしましたが・・・・・・・・
*ただし通信インフラのレベルは日本は間違いなく総合的に見て世界一です。韓国はブロードバンド普及率世界一といっていますが、料金は日本のように安くありません。アメリカはインターネットの通信速度が平均56Kです。
皆さん「24」(トゥエンティフォー)というアメリカの番組をご存知でしょうか?
アメリカのテロ対策組織CTUのジャックバウアーという主人公が、そのバイタリティーあふれる人間性で、テロリストを追い詰め事件を解決していく物語ですが、犯人を調査したり、現場の指示を本部がしたりするとき、ITが駆使されている場面が頻繁に登場しています。
犯人がどこそこのショッピングモールにいるという情報が入ったとたんに、CTUの情報操作官はショッピングモールの監視ビデオに侵入し、画像に写された犯人を特定します。
不鮮明な画像の場合、画像処理ソフトにスキャンさせ、その画像を世界中のデータベースと照合して、犯人の経歴や過去の行動記録を瞬時に導きだします。
あるいは。
犯人のアジトに突入するときには、突入班の携帯に瞬時に建物のデータを送り、警備員の数や動きをビルにある超音波センサーを通して確認して、突入を援護します。
これらのことが未来の絵物語なのでしょうか?
実はもう現実にできることなのです。
現実と違うのは、どこでもできるわけじゃないだけで、いまや重要な建物などでは平気で超音波センサーが仕組まれ、ビデオカメラで監視され、重要人物の生涯データはデータベース化され、必要なら偵察衛星を使って調査ができるのです。
このセキュリティーの技術はもちろん軍事的に発展していて、まだ一般にはそれほど認知されてはいませんが、これからどんどん研究が進み、低価格で当たり前のようになっていくでしょう。
* インターネットも元は軍事的に開発された技術
さて、ユーチューブに話を戻しましょう。
ユーチューブには毎日5万本ものビデオが、一般投稿されています。それなのに、よくよく見ていくとほとんど荒れてはいません。
よく著作権の問題が言われていますが、ユーチューブに勝手にコピーして掲載していると文句を言っているのは、時代に後れた先の見えない日本のマスコミくらいで、アメリカではユーチューブに取り上げられ、人気の出たテレビCMこそが、効果的なCMだとの認識が広まり、早晩著作権の問題はクリアーされるでしょう。(著作権者もユーチューブで取り上げられたいと思うようになる)
こんな風に認知されたのは、しつこいですが「荒れていない」からです。
ユーチューブのようなビジネスモデルの将来を考えると、どう考えてもいずれSEX描写や、暴力描写などが氾濫して本当の公共性が失われ、だんだんに衰退していく気がするのですが、そうなっていません。
どうしてでしょう。
実はここにはフィルタリングの技術が隠されています。つまり問題なビデオはフィルタリングされて、削除されているということです。
でも67名の会社です。一日5万本です。とても人に頼ってはできるものではありません。そこにシステム(ソフト)が存在するのです。
画像をフィルタリングして、問題画像かどうかを瞬時に判断して削除したり掲載したりを判断する。(もちろんそれ以外の要素もフィルタリングしているでしょう)
フィルタリングをするためには、問題画像の属性(いろいろなデータとの関連)を瞬時に判断し、画像処理をしたうえで、さまざまなデータベースとマッチング処理を行う必要があります。
そう、それこそCTUで行われていることを行わなければならないのです。
これこそ次世代の技術であり、たくさんの会社が争って奪い合った、2000億の価値を生み出したものなのです。


Posted by 金丸 : Comment(4) | 2006.10.18.

このところずいぶんと世の中の仕組みが変わってきたなと感じることが多くなりました。
わかりやすいのは飲酒運転に対する社会の対応の変化や、マスコミの取り上げ方。
飲酒運転に対する罰則は当然のことですが、「一気に」価値観が変わるほどの変化です。
元々大手企業では飲酒運転は「即クビ」でしたが、あの(自分たちに甘い)代表である自治体や、我々のような小さな企業でさえ、これからは厳罰が当たり前の時代です。
知り合いの社長さんたちとお話させていただくと、就業規則に厳罰事項を追記したという話もよく聞くようになりました。
(でも今まで数十年間あった。「飲んだら免停」から「お酒を飲んで運転するやつは犯罪者」にたった数ヶ月で変わっちゃうんだ・・・)
そんな風に思う方も多いと思います。
さて今日私がここで言いたいのは、「一気に」世の中の価値観が変化していくようになったということ(違うものに変わるのではなく、酒気帯び運転に対する罰則のように、レベルが変化することをさします。)
じゃあ同じように「これから価値観が変わるもの」はなんだという話です。
インターネットやデータベースがこれほど進んだ社会では、その情報をいかにして守るかが大変重要な問題になってきています。
そんな中、日本では個人情報保護法が施行され、かなり意識が高まったように感じる人も多いでしょう。
しかし、残念ながら日本の国家としての情報に対するスタンスや、国民全体の価値観は世界標準で見れば大変低いものです。
たとえばアメリカでは、どこかのサーバに進入するのは「テロ」と判断されます。HPを書き換えることは完全な「テロ」です。そしてテロリストと同じように対処されます。(もちろん刑事罰も大変重い)
確かに良く考えたら当たり前です。もし政府の中枢にハッカーが侵入して、データを書き換えたり、プログラムを操作されたりしたら、どんなことでもできてしまいます。
ビルに飛行機を突っ込ませるより、大きな被害を及ぼすことができるわけです。だから重大な関心を持って対処しています。
またデータを書き替えたり、HPの改ざんを行わなかったとしても、データを盗まれるという問題があります。そのためアメリカ企業では、ノートパソコンの社外持ち出し禁止は当たりまえ。今ではUSBメモリーの使用も禁止され、ハードディスクのないパソコンを使っている会社が多くなっています。
ハッカーという人種は、そのほとんどが若者で、自分のコンピュータスキルを試すために侵入行為を繰り返します。そのため「テロ」という認識で対応され、罰則も相当重いものにしたおかげで、興味本位で行うハッキングは、リスクが多すぎて激減しました。
愉快犯がほとんどいなくなったのです。
本物のプロが今アメリカで問題になっているハッカーです。(まあサイバー戦争しているレベルだと思ってください)
一方日本の今の現状はどうでしょうか?
日本には盗む価値のあるデータはあまりないそうで(笑)データを盗むハッカーは少ないそうですが、個人情報についてはすでにりっぱな売買市場があるためハッカーに狙われ続けています。
また、中国や韓国の対日プロパガンダと排日教育のせいで、日本の有名なサイトはいつも狙われています。
(日本のサイトに侵入するハッカーはほとんどが中国、韓国から)
さてそれに対応する日本の法律ですが、これはもうまったく対応していないに等しい状況です。
たとえば、会社のデータ(ほとんどの場合が顧客情報)が盗まれた場合の罪名は「窃盗」です。
「窃盗」とは何かを盗むことです。コピーは窃盗ではありません。ほら相手にまだあるもの・・・・・・・
たとえば大手企業A社のデータを社員がフロッピーディスクにコピーして持ち出したとします。発見した会社は警察に訴えますが、そのフロッピーディスクが会社のものであれば、「フロッピーディスク」を盗んだということで逮捕できます。
しかしその社員は自宅から持ってきたフロッピーディスクにデータをコピーした場合、なんにも取ったことにはならず、罪に問えません。
またHPへの侵入でも、何かされなければまったく罪に問えないのが現状です。
日本で今一番優秀なセキュリティー会社は、契約した会社にハッカーが侵入した場合、数時間でその攻撃を止めることができるそうです。それが顧客に評価されて、業績が拡大しています。
しかし、皆さん。数時間で対処ってなんとなく時間かかりすぎだと思いません?
攻撃されたらあっという間に感知して、あっと言う間に撃退するんじゃないの?日本で一番なら・・・・・・と、こんな風に思う方が多いと思います。
でも、数時間で対処できるってすごいことなんです。
なぜかというと、日本のサイトがハッカーに侵入され、その攻撃を認識して、対処するまでの期間は平均2年(笑)もかかっているのが現状だからです。
それは、サイトに侵入しただけでは、なんの被害も受けないのでわからない。ということが原因です。
実際に発見される場合はほとんどがこうです。
あるハッカーが日本の有名なサイトやデータベースに侵入する。そしてそのデータを眺めながら「なるほど、なるほど」と自分のコンピュータスキルに満足する。でも自己満足だけじゃ物足りないから、誰かに自慢する。その話を聞いた別の人間が、自分も入ってみようと侵入する。俺も入れたとまた誰かに自慢する。そしてうわさが広がっていく。何十人目かのハッカーが、他の人みたいに見てるだけじゃつまんないから、ウィルス突っ込んでみようと、つい実害のある攻撃を仕掛ける。
ここで初めて発覚するのです。
ハッカーは相当優秀な若者ばかりだと思っている人も間違っています。ハッキングするためのツール(アプリケーションソフト)は、ネット上で無料でダウンロードできますし、アジア圏の若者が面白半分でそのソフトを使って日本のサイトに侵入を繰り返しているのです。(簡単に進入できる日本のサイトの方が大問題)
そして発見しても罪に問うには法律が整備されていない。
残念ながらこれが日本の現状なのです。
この状況が放置され続けるとは考えられません。我が社のようにHPを作り上げたり、ネットを利用したデータベース営業システムを供給している会社では、開発するエンジニアにセキュリィティ技術が不可欠になるでしょう。
エンジニアの面接の席で、「どんな言語でプログラムを組んだことがあるの?」みたいな質問でなく、「SQLインジェクションやクロスサイトのセキュリティーの経験はあるよね?」と聞くことになるでしょう。
同じように利用する不動産会社でも、内部統制システムをきちんと構築して、「犯罪を起こせない」組織を作っておかないと、社員が持ち出したデータのせいで、社長が逮捕される世の中になると思います。
入社時に機密情報を持ち出してはならないとか、顧客情報を持ち出してはならないとかの誓約書を書いてもらえば、従業員の犯罪は会社とは関係ないといえない時代が、もうすぐそこに迫っているのです。


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2006.10.13.

 増上寺です。秋です。月見です。でも雨です。
 代わりにここで…。


Posted by 増上寺 : Comment(3) | 2006.10.6.