社長ブログ

花都区の工場視察を終えたあと、今度は深センの工場の視察に入りました。
実は今回のメインイベントはこの深センにある、日系企業の運動会に参加することだったのです。
この運動会は大変有名なもので、そもそも石井さん(60歳強)という深センにおける日本企業の駆け込み寺を作り上げた方が始めたものです。
石井さんの作り上げた支援センターは、中国に進出した企業の、貿易業務、政府との交渉、人材の確保、労務関係の調整(これが本当に大変らしい)、客先の紹介、設備の斡旋などをボランティア精神で15年も行い今日に至ります。
今では日本の企業や大学からインターンも受け入れていて、現場を実際に体現させることも行っています。
大学生などは相当なカルチャーショックを受け、何人もの学生が休学してまでこの支援センターで働いているようです。それはそうです、深センの工場を今の日本の学生やエリートと呼ばれる若い社会人が体験したとしたら、相当なショックでしょう。
なぜなのか?ここでちょっと深センの経済事情をお話しましょう。
中国では長い間国営企業中心の社会主義政策を取っていましたが、トウ小平がおこなった改革開放政策により、経済は社会主義自由経済に変更されました。
しかし中国には伝統的な戸籍制度があり、これは変わっていませんでした。この戸籍制度とは生まれた場所の戸籍は基本的に変更できない。そしてそこにすまなければならないというもので、かってに住所変更ができない制度なのです。(現在も続いています)
そんな中、経済開放政策によって「特区」というものが生まれました。よく言う経済特区と呼ばれるものが全国で数十あり、そこでは従来からある戸籍制度の柔軟な運用が行われました。
深セン経済特区では、経済特区の企業に勤める者は3年間居住を認めるというものです。
現在の深センの平均賃金は月1万5000円程度ですが、それでも内地の農村地帯の10倍にもなります。さらに言えば内地にはまともな仕事もない。
そこで女性を中心にした出稼ぎ労働者が殺到します。おりしも韓国や台湾とのコスト競争の敗れかけていた日本の労働集約型企業は(人手をかけて生産をするタイプの製品を作っている会社や、ラインにたくさん人がついている会社)この施策に飛びつきます。
日本の20分の1のコストで、若くて目のいい女性がうじゃうじゃ採用できる。その上3年たてば田舎に帰らなければならないので、自動的に新人と入れ替わる。つまりコストが上がらない。
そして働く従業員たちは大喜びで働いてくれる。
こんな良い話はありません。
実際3000名ほど女性を中心に雇っている工場の責任者に話を聞くと、「11年間やってはいるが、毎月100名ほどの社員がやめ、100名ほどの社員が入ってくる。のべ何万人もやめたとは思うが、たった一人たりとも仕事がつらいといってやめたものはいない。田舎に帰ったり、病気になったりする以外でやめるものは、すべてもっと給料のいい会社が見つかった場合だ」
ただしその生活環境はとても良いとはいえません。まったく持って映画「ああ野麦峠」のようです。
ほとんどの工場が出稼ぎ労働者のための寮を持ってはいますが、一部屋に2段ベッドが4つで8人か6つで12人。自分のプライベートな空間はベッドの上だけだそうです。
そこで必死に貧乏から抜け出そうと働いているのです。
その3


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2006.11.26.

IMG_0152.jpg
今回最初に訪問させていただいたのは、広州にある花都区というところでした。
この花都区には日産が進出していて大変大きな工場と、R&Dセンターを持っています。企業のR&Dセンターの存在価値はとても大きいものです。何しろそこで開発するってことは、試作を作るってことでもあり、量産の形(調達を含めて)がある程度決まってしまうからです。
ちなみに日産のR&Dセンターは、日本、北米、欧州に続いて4つ目だそうで、現地の方たちも大変よろこんでいました。
ところでこの日産をいかに誘致したのかですが、土地を上げちゃったんだそうです。東京ドーム何個分も・・・・
(ええー)と思いましたが。中国で外資を誘致する場合はごく普通のことだそうです。
日本でも自治体が工場団地を造成して、低利融資をつけて割りと格安で販売するなんてことがありますが、さすがにスケールが大きい。
また、日産の横にはルノーを誘致しようと、広大な土地がすでに造成されて確保されていました。(信じられないことに誘致は決定していません。まず、全部作ってから話を持っていくのも普通だそうです)
そんなこんなの話を中国のえらいお役人さんに聞いていると、思うことがあり聞いてみました。
* カッコで囲ったところはあまりに刺激的なので、心の中で思ったけど言わなかったことです。
やっぱり中国は社会主義の国だし、(独裁国家だから)土地は政府のものだと考えて思ったとおり運用できるんですね。民主主義の国や、(言論の自由がある国では)こんなに思い切ったことはなかなかできませんね。
「にーはおしぇいしぇ」
通訳:何を言っているんですか?
「えっだから、日本では土地は国民のもので、国有地でもなけりゃこんな施策は取れないんじゃないかなって思ったんです」
「にーはおしぇいしぇい。ぺきんだっく。ようすこう、こうが」
通訳:それはおかしいです。確かに日本は話合いをしながらだんだんと決めていく国だからスピードは遅いかも知れませんが、そのほかは我々の国と実はまったく変わりませんよ。
「そんなことはないんじゃないですか。土地はほぼ国民のものだし。」
「にーはおしぇいしぇい。きょうげき。テレサテン」
通訳:中国の税金は日本よりずっと低い。日本人は自分の土地だと思っているけど、どうして自分の土地なのに、あんなに高い固定資産税や相続税を取れれるんですか?我々からすれば国民全部が賃貸しているように見えます。
ううーーーーぐうの音も出ない。よく考えてみるとおっしゃる通りです。教えてくれてしぇいしぇい。
華南地方の工場で働く従業員さんたち
IMG_0024.jpg


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2006.11.25.

皆様ただいま。昨日日本に帰ってきました。
17日~21日まで一橋大学の中国における製造業の実態調査に参加してきました。(不動産業も見てきましたよ)昨年に続いて二度目ですが、またもや大変疲れるたびでした。ですが得るものもたくさんあったように思います。
今回は3つのグループが合同で中国華南地方の合同調査を行いました。大学生も多く参加し、いつものように観光は無し(笑)観光っぽいのは空港の免税店だけでした。(学生は自費で参加するものも多くいます。基本的に現地集合、現地解散の調査なので各自経費削減をしています。中には香港の空港に野宿して現地入りしたつわものもいました)
昨年は中国東北地方遼寧省大連だったのですが、大連という都市は旧満州国でもあり。日本の文化があちこちに残っていました。さらに対日感情の大変良いところで、中国の中でも治安がよく、ある意味リゾート的なところもあって、調査は大変でしたが居心地はとても良かったのを覚えています。
夜の街には浮浪者も確かにいましたが、街の中を一人で歩いても一応安全だったし、ほとんどのお店で日本語が通じ、日本円を使うことができました。
それに比べて今回の華南地方。もっと具体的に言えば広東省、広州、深センはなかなかえぐい地方です。
特に日本でも有名な経済特区「深セン」はお金を目当てにしている中国の犯罪者の巣窟(ちょっと言い過ぎかもしれませんが)とのうわさもあり、一緒に調査に入った中国生まれの方々が、「怖い」といっていたのが印象的です。
キヤノンを始めとした電機メーカーや、パソコンメーカーが大量に進出している地でもあるので、そんなに怖いところのはずはないと思っていたのですが、確かに怖い。
まず街を歩くと10mで獲物を狙うような目をした現地の人があっという間に寄ってきます。(真っ昼間)
「時計要らない?」あっという間に集まった四、五人に囲まれ、体を密着してきます。スリなのです。
それだけじゃなくピンクチラシをいきなりポケットに突っ込んでくる現地人もいます。
おかげでホテルからまったく出ず(笑)調査から帰ると、ずっとホテルにい続けました。だけどこのホテルがまたえぐい(4つ星なのに)
まず両替部門以外、誰も日本語が話せない・・・・・
部屋に時計がない。
お風呂の栓が閉まらない。
セーフティボックスがない。
エアコンが止まらない。
工事をしている(ずっとうるさい)
壁から音が筒抜け(ずっとうるさい)
テレビが壊れる
などなどです(笑)
特に建物に関しては見た目も立派、内装も立派なんですが、躯体が信じられないほどお粗末だと思います。
これは中国には地震がないので、日本のようにしっかりした建物を作る必要がないのが根本的原因だと思いますが、それにしてもです。
(続く)


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2006.11.22.

奈良にいます。
昨日は岡山で痛飲。またもや二日酔いです。今日の夜には奈良を立ち、明日は成田から中国(チャイナ)に入ります。もし回線がつながったら広州からのレポートを流しますが、たぶんだめでしょう(^^)
さて自分は一年に一回くらいですが、山田雅人さんとお酒を飲みます。いつも2時くらいまで飲んじゃうんで、なんにも覚えていないんですが(それは失礼だろう)この前飲んだときの話は良く覚えています。
若い頃、大阪で大人気だった彼は(バレンタインデーにはトラックで二台分のチョコレートが送られたそうです)あるとき、バラエティの仕事をすべてなげうって俳優一本に絞ったそうです。そこには相当の覚悟があったそうで、その分俳優の仕事に真剣に取り組んでおられるのが、ひしひしと伝わってきました。
彼曰く、「現在日本にタレントとして事務所に正式に登録されているのはおよそ3万人。その3万人はほとんどすべてが、学校では一番の人気者だと思ってください。つまりみんな面白かったり、すばらしかったりするんです。そんな中でみんな生き抜こうとしているんです。」
「どうやって生き抜くんですか?」
「僕は松竹にいたんですが、タレント300名にマネージャーが15人。このマネージャーに認めてもらうのが最初の関門。だけどまじめに一生懸命やっていれば、何年かたてば何とか売れてくるもんなんです。問題はそのとき、自分の売りを出すばっかりだと、飽きられるというか、ねたが尽きるというか、尻すぼみになってしまいます。」
「つまり売れても勉強し続けなきゃならないってことですか?」
「ちょっと違います。勉強したからって売れるわけじゃなくて・・・・
金丸さんの仕事とおんなじじゃないでしょうか。生き様って言うか。」
「・・・・・・・・・・・・・・」
「よくNG大賞とかあるじゃないですか。あれって俳優は出てないじゃないですか。ほとんどタレントですよね。NG出して笑うなんて考えられません。NG出したら泣くのが普通です。それは僕だけじゃなくてみんなそうなんです。超一流となればなおさらです。」
「えっ超一流の方ってあんまりせりふ覚えたりしないんじゃないですか?」
「とんでもない。それじゃ超一流になんかなれませんよ。僕を例に取ると、たとえば渡る世間、あれは一週間前に台本が渡されます。それから食事をするときも、トイレに入るときも、いつも台本を読んでいます。あるとき台本の半分が僕のせりふだったことがあります。そのときは家中の壁や天井にまで台本を貼り付けて、いつも読んでいました。さらに歩いているときも、電車に乗るときも、いつもせりふをしゃべっていました。」
「すごい」
「そんなの当たり前なんです。渡る世間ではリハーサルの時から、台本を手に持っている役者なんて一人もいません。全員せりふを頭にいれてスタジオに入るんです。」
どんな仕事でも生き抜く人たちはこうなんですよね。努力しないで儲かるなんて、ほんの一瞬良くても結局続かない。
「何とかもう少し楽にインターネットを業務に取り入れられない?」
だめなんです。
それじゃあ少々結果が出ても長続きはしないのです。


Posted by 金丸 : Comment(2) | 2006.11.16.

いつかこのブログで書いた「ユーチューブ」ですが、先日Googleに買収されました。買収金額はおよそ2000億円。M&A先進国のアメリカでも、その金額には驚愕しているようで話題になっています。
創業してからたった1年8ヶ月の、67名しか社員のいない会社が2000億円。買収に当たっては、YAHOOなど他の会社もずいぶん競り合ったそうですが、結局はGoogleの社風が大きく物を言ったようです。
ユーチューブは買収後も、独立性を持って経営を行っていくということです。
*Googleにはグーグルビデオというユーチューブに対抗するコンテンツがあるんですが、そこと一緒にするでもなくユーチューブはそのままの経営者で、今まで通りのサービスを続けるということがびっくりすることです。
さてこの買収に当たって、日本でもたくさんのメディアで取り上げられ、ブログやメルマガでもたくさんのコメントや意見が喧しい限りです。
そこで今日は私のブログの読者にこの大型買収の本当の理由をお話します。
(信じるかどうかはあなたしだい(^^)
前回はセキュリティーの観点から、日本のお粗末な現状とIT先進国の対策を紹介いたしましたが・・・・・・・・
*ただし通信インフラのレベルは日本は間違いなく総合的に見て世界一です。韓国はブロードバンド普及率世界一といっていますが、料金は日本のように安くありません。アメリカはインターネットの通信速度が平均56Kです。
皆さん「24」(トゥエンティフォー)というアメリカの番組をご存知でしょうか?
アメリカのテロ対策組織CTUのジャックバウアーという主人公が、そのバイタリティーあふれる人間性で、テロリストを追い詰め事件を解決していく物語ですが、犯人を調査したり、現場の指示を本部がしたりするとき、ITが駆使されている場面が頻繁に登場しています。
犯人がどこそこのショッピングモールにいるという情報が入ったとたんに、CTUの情報操作官はショッピングモールの監視ビデオに侵入し、画像に写された犯人を特定します。
不鮮明な画像の場合、画像処理ソフトにスキャンさせ、その画像を世界中のデータベースと照合して、犯人の経歴や過去の行動記録を瞬時に導きだします。
あるいは。
犯人のアジトに突入するときには、突入班の携帯に瞬時に建物のデータを送り、警備員の数や動きをビルにある超音波センサーを通して確認して、突入を援護します。
これらのことが未来の絵物語なのでしょうか?
実はもう現実にできることなのです。
現実と違うのは、どこでもできるわけじゃないだけで、いまや重要な建物などでは平気で超音波センサーが仕組まれ、ビデオカメラで監視され、重要人物の生涯データはデータベース化され、必要なら偵察衛星を使って調査ができるのです。
このセキュリティーの技術はもちろん軍事的に発展していて、まだ一般にはそれほど認知されてはいませんが、これからどんどん研究が進み、低価格で当たり前のようになっていくでしょう。
* インターネットも元は軍事的に開発された技術
さて、ユーチューブに話を戻しましょう。
ユーチューブには毎日5万本ものビデオが、一般投稿されています。それなのに、よくよく見ていくとほとんど荒れてはいません。
よく著作権の問題が言われていますが、ユーチューブに勝手にコピーして掲載していると文句を言っているのは、時代に後れた先の見えない日本のマスコミくらいで、アメリカではユーチューブに取り上げられ、人気の出たテレビCMこそが、効果的なCMだとの認識が広まり、早晩著作権の問題はクリアーされるでしょう。(著作権者もユーチューブで取り上げられたいと思うようになる)
こんな風に認知されたのは、しつこいですが「荒れていない」からです。
ユーチューブのようなビジネスモデルの将来を考えると、どう考えてもいずれSEX描写や、暴力描写などが氾濫して本当の公共性が失われ、だんだんに衰退していく気がするのですが、そうなっていません。
どうしてでしょう。
実はここにはフィルタリングの技術が隠されています。つまり問題なビデオはフィルタリングされて、削除されているということです。
でも67名の会社です。一日5万本です。とても人に頼ってはできるものではありません。そこにシステム(ソフト)が存在するのです。
画像をフィルタリングして、問題画像かどうかを瞬時に判断して削除したり掲載したりを判断する。(もちろんそれ以外の要素もフィルタリングしているでしょう)
フィルタリングをするためには、問題画像の属性(いろいろなデータとの関連)を瞬時に判断し、画像処理をしたうえで、さまざまなデータベースとマッチング処理を行う必要があります。
そう、それこそCTUで行われていることを行わなければならないのです。
これこそ次世代の技術であり、たくさんの会社が争って奪い合った、2000億の価値を生み出したものなのです。


Posted by 金丸 : Comment(4) | 2006.10.18.