社長ブログ

インターネットが登場して、ちょうど10年たった去年が明けて一週間がたちました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
当社は昨日から業務を始めていますので、もうすっかり普通モードです。
年々お正月気分が薄れていく気がしますが、これは世の中の変化なのでしょうか?それとも私の変化なのでしょうか?そんなことを考えながらブログを書き始めました。
ところで今年のお正月は、ひょんなことから10年前と今年を比べて見る機会がありました。ちょっと冷静に考えてみると、あっちでもこっちでもそれはそれは大きな変化が起きています。(皆さんも身近なところで結構ですから、ちょっと冷静に考えてみてください)
それまでの10年単位の世の変化とは、まったく違うペースで変化が起こっていることがわかると思います。いまやパソコンなしの仕事や、インターネットなしの情報収集なんて考えられません。やっぱりIT革命は起こっているのです。
そんな題材を「WEBからの風」と称して、時々皆さんに紹介したいと思います。今日はその第一回目です。
今日のテーマは「不動産繁忙期の変化」です。
不動産繁忙期は一般的に1月~3月と呼ばれています。特に賃貸業界では、その間一日も休まず営業しているお店もたくさんあります。(売買は、もうちょっと長い)
不動産業界に本格的にネットビジネスが普及し始めた2001年から、その繁忙期は徐々に前倒しになってきています。当初は3月の半ばまで、と半月前倒しになりました。そのうち最高に忙しい月が2月にずれだします、さらに1月の初旬から問い合わせが入るようになりました。
その影響でしょうか、今年は例年にも増して1月5日頃から営業を始める会社が増えたように感じます。
そして12月にもたくさんの問い合わせがくるようになったのが昨年から今年にかけて起こった現象です。もう「師走の客には気をつけろ」なんて言っていたら、大きなビジネスチャンスを逃してしまうことでしょう。いまや12月30日まで案内予約を取る時代になったのです。(たとえ外観だけでも)
さてこの現象はなぜ起こっているのでしょうか?
ひとつにインターネットの特性を活かしたい消費者の気持ちがあります。インターネットとは、探して、調べて、比べるツールです。せっかく探して、調べて、比べても、繁忙期終盤になってしまったらもう選ぶことが出来ません。「これしかありませんよ」と不動産屋さんに言われても。本当なんだから「そうですか」と答えるしかなくなってしまうわけです。それでは何のために、インターネットで物件を探したのかわからなくなってしまいます。
(私は昔、イトーヨーカドーで背広を買っていました。最初の年は年末バーゲンセールに行って買ったものです。しかし買ったあとにテレビを見ていると、新春バーゲンセールをやっているじゃないですか。それももっと安く。来年は絶対年末じゃなくて、新春に行こうと決めた私は、翌年は新春バーゲンセールに行きました。するとなんということでしょう。1月の終わりになって今度は最終バーゲンセールをやるとテレビCMが・・・・それもさらにさらに安く。もちろん私は翌年、年末、新春を飛ばして最終バーゲンセールに行きました。しかし・・・・・まったく良いものがないのです。その翌年からはまた年末バーゲンセールに行くようになりました。)
そしてもうひとつ、インターネットの特性を敏感に感じた消費者の行動とは別に、インターネットが間接的に影響している社会現象があります。それは「四半期決算の開示」です。(3ヶ月ごとの業績を消費者に開示すること)
上場企業は決算情報を全国紙に広告することが商法で義務づけられていますが、ここ数年は中間期、決算期だけでなく、4半期決算を発表する会社が激増しています。新興市場であるマザースやジャスダックは、そもそも四半期決算の開示が上場の条件ですが、その他の一部上場企業の間でも、どんどん広がっているのです。これは東京証券取引所などが、一般株主に対して出来るだけ情報を提示するように指導しているからですが、その裏では企業HPによって、全国紙に比べて圧倒的に安い費用で開示することを可能にした、インターネットの力がなくてはなりませんでした。
さてここからが重要です。
四半期決算を行い、その情報を開示し始めた企業にはある変化が起きます。それが人事異動のタイミングの変化です。実は企業人事は決算のタイミングで行われることが多く、12月決算をもって行われる3月の人事異動や、3月決算をもって行われる6月の人事異動というのが、今までの定番でした。
ところが四半期決算を行うようになった企業は、四半期ごとに人事異動を行う体制を整えてしまったのです。その為年間一回だった人事異動の季節が2回になり、2回だったところはまるで時期を問わず(笑)人事異動が行われるようになりました。
この現象が、繁忙期の平準化をさらに進めているのです。
いまや繁忙期を支えているのは、学生、子供を持つ親、そして賃貸での退去による空室と新築物件のみとなっています。
そう考えるとこれからの不動産仲介は、繁忙期以外での契約をいかに取れるかにかかってくるのではないでしょうか。つまりいつも努力をしていなければならないということです。そういう仕組みや習慣を作る上げることが大切なんですね。


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2007.1.6.

本日12月28日を持ってリングアンドリンク社は2006年の業務を終了いたします。2007年は1月5日より営業を開始いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
やはりいつものことですが、今年もいろいろありました。毎年毎年「いろいろあったな」とは思うのですが、さて今年の特徴は何?と考えてみました。
それはずばり「内部統制」
堅苦しい言い方でわかりにくいかも知れませんが、簡単にいえば「ルールを守る」ということです。
「国が決めたルール」(法律)「会社が決めたルール」(予算と実績の管理や、品質ISO、環境ISO、個人情報保護など)そして「自分が決めたルール」(約束)すべてが一段と階厳しく判定される世の中になり始めた最初の年になるということです。
当社でも内部統制を利かせるために、管理部を作り人員を増やして本気で対応していますが、やればやるほど、なんて今までいい加減だったのかと考えさせられます。
実は最初から(我々はこんなにいい加減にやっていたのか)なんて思う人はまれです。
私を含めてほとんどの社員は「何でこんな事しなけりゃならないの?」だったり「そんな無駄なことをしている暇なんてないよ!」てな意見がほとんどでした。
たとえば当社は産業廃棄物を業者に頼んで廃棄していますが、一年に一回は本当に捨てているか、最終処分場まで実際に足を運んで確かめなさい!とか。
他の会社との契約書をきちんと管理しなさい!とか。(30秒で取り出せ)
36協定(一ヶ月45時間、一年360時間以上の残業をさせてはならない)とか。
避難訓練をしなさい(消防署立会いの元で)とか。
高いものを買ったり、研修に行ったりするのに「稟議書」を書きなさいとか。
酒を飲んで車を運転したら「クビ」だとか。
何もかも文書にして残しておきなさい(議事録を書きなさい)だとかです。
不思議なことにやっていなかったことに対しては、誰でもが「そんな面倒くさいことするの?」と言うのですが、それでもやり続け習慣になってしまうと「当たりまえ」になり、やらない人を見ると「だらしがない」と思うようになるようです。
福岡の市役所職員が酒酔い運転で、幼い子供たちを死に至らしめたことによって、全国に普及した酒酔い運転に対する厳しい罰則は、その後も厳しくなっていく一方です。
これは「正しい方向」に向かっているために決して後戻りはしないでしょう。
今まで忙しいとか、効率がいいとか、合理的だとかの理由でまかりとおってきたものがどんどん「正しい」方向へながれ、正しいことだけに後戻りはしないのです。
だって(しばらく事件もなくなったし、酒酔い運転の罰則を少し緩めようか?)なんて誰も考えるはずないですものね。
そういえば中国に行ったとき、これは日本の方が優れているなと思ったことは、ほとんどマナーに関することでした。(日本で5つ星ホテルのロビーを、くわえタバコで歩く人はいない)
バブル崩壊を乗り越えた日本経済は今、良い商品を作ったり、良いサービスを提供したりするだけでなく、正しいビジネスを行って収益を上げるというステージに上がろうとしているのかもしれません。
もう、以下のような会話は本当にナンセンスな話になるでしょう。(実話)
「このお店には宅建主任者は何人いるんですか?」
「そんなやつはいねえよ」
「あっそうなんですか。誰かに借りてるんですね。」
「そうだけど。そもそもうちの店では、従業員が試験受けたいなんていったって、受験禁止だから」
「えっ受験したらいけないの?」
「あったりめぇだろ。あんなもん取ったら、ちゃんと営業できなくなっちゃうじゃねえか。これは法律に違反してるだの、変な手数料取っちゃいけねえだの。そんなこと言ってて、不動産屋が商売できるかよ」
「・・・・・・・・・・・・」


Posted by 金丸 : Comment(6) | 2006.12.28.

 今年もこの季節がやってまいりました。品川でやるあれです。
 12月21日「@dreamDAY&PARTY
 現在の日本におけるインターネット不動産をテーマにした最大の勉強会。昨年の参加者は250名。今年はもっと多くなりそうです。
実は我々が提供している@dream2000は、そのソフトのコンセプトや機能についてはもちろん自信がありますが、機能としての最大のコンセプトが「設備」であるため「使い手」によって大きく効果が左右されます。
設備とはどういう意味かといいますと・・・・・・
今から20年前私は機械職人でした。旋盤やフライスなどを使って鉄やアルミを削る、機械加工屋さん(昔のリングアンドリンク:現在も加工業やっています)の職人だったのです。
旋盤という機械は丸い材料をつかんだ機械が、ぐるぐる回転しているところへ刃物を押し付けて削っていきます。
フライスという機械は、四角い材料を万力という道具で固定して、回転した刃物が材料を削っていきます。
どちらもその機械を作っているメーカーがあり、その設備を導入して職人たちが加工をしています。日本中の工場で毎日旋盤が丸い材料をぐるぐる、フライスでは四角い材料をがりがり・・・・・・・・・・どんな工場だとしてもそれは変わりません。
どこそこのメーカーの旋盤は使いやすいとか、精度が出るとかはありますが、お金を出せば誰でも買うことができます。
しかしおんなじ機械を使って、おんなじ刃物でおんなじ材料を削っても出来上がる製品の品質は職人の腕によってまちまちになるのです。そのことが職人が存在できた理由であり、ビジネスとして市場が成り立つ理由なのです。
もし、機械を買えばどこでもおんなじ製品ができたとしたら、一番いい機械を買える会社、つまりお金を持っている会社が一番になるに決まっています。そして小さな会社は消滅していきます。
どんなに素晴らしいビジネスモデルを考えたとしても、その商品が画一的であった場合、いつかは数社が市場を席巻しまうということです。
コンビニエンスストアやスーパーの進出によって、日本中からいくつの八百屋さんが消えたことでしょう。いくつの牛乳屋さんがなくなったのでしょうか。
インターネットは中小の不動産会社に喜びや不安を与えています。うまく対応できない会社にとって、どんどん進むインターネット化は大きな不安要素です。
しかしうまく使っているとか、もうけていると周りから言われている不動産会社でさえ、漠然とした不安感があるものです。
それはなぜでしょうか?
そこにインターネット特有の、正確に言えばデジタルという仕組みの問題点があります。
根上社長はHPを研究して、自分でホームページビルダーを使いこなし、インターネット不動産を成功させました。しかしインターネットは誰でもが使えるツールであるだけでなく、オープンなインフラです。今うまく行っているとしても、ライバル店は根上社長の会社のHPを研究することができます。
ブランド力を高めるために堀口社長はFCに加盟しました。しかしFCの本部はマスコミに宣言します。来年は1000店、再来年は1500店と。最初に加盟店に伝えたエリア戦略をなし崩しにして、ライバル店を増やして行きます。エリア戦略をなし崩しにしたことにより、加盟店が増えなくなったら、直営店を出してさらに収益の拡大を図るしかありません。FC本部の株主たちは成長が止まることを許さないからです。そのうち日本中がFC店になってしまいました。そのとき堀口社長は気がつきます。「日本中がFCになっちゃったけど、俺がFCに加盟している意味ってあるのかな?」
インターネット不動産を簡単に効率よく行えるソフトウエアを購入した長谷川社長。最初はうまく行っていたけど、ソフト会社はどんどんソフトを販売するので、いつの間にか周りの会社もインターネット不動産会社になって差がなくなってしまいました。
「最初は良かったんだけど、みんな同じソフトを買ってしまったから、どこも差がなくなっちゃって。今じゃもうあんまり効果がないや。これから先どうなるんだろう」
根上さんや堀口さん、長谷川さんだけでなく、意識しているかどうかは別にしても、経営者の嗅覚が、(こんなことが起きるのではないか?いやもう起きているのではないか?)
そんな風に感じて漠然とした不安を感じるのです。
【おんなじ機械を使って、おんなじ刃物でおんなじ材料を削ってもできる製品は違う。】
「いや不動産物件は変わらない。俺たちは不動産会社であって建築会社じゃないから、そんなことできないよ」という社長さん。
間違っています。
契約までのプロセスの作り方が、不動産会社にとっての「腕」なのです。そして消費者の願いなのです。従来のアナログ時代には契約するのかしないのか、まだわからないお客様に対して時間を使うことは非合理的でした。だからできるだけ早く契約に持ち込める営業、つまり契約寸前のお客様を見つける能力。そしてそのお客様を契約に持っていく能力。それらをもっている社員が成績を残すことができました。プロセスをカットすればするだけ効率が良かったのです。
しかし無料でコミュニケーションを取れるインターネットの登場と、手間をかけないでそのコミュニケーションを「継続」することができるデータベースの存在が、新しい契約へのプロセスの構築を可能にしました。
お客様は納得して契約したかったのです。チラシを見て問い合わせをしてきたお客様はそれ以外に情報を収集する手段がなかったから、仕方なく来店しただけなのです。
インターネットの登場はそんなお客様のストレスを解消させました。
わかってください。お客様は便利だからインターネットで不動産物件を探しているのではないのです。インターネットを使うことによって、毎月毎月何万円ものお金を払うかもしれない賃貸契約。一生を左右するかもしれない売買契約。そんな契約を納得して行うことが可能になるかも知れないと思ってインターネットを使うのです。
「ホームページにこんな機能があります。」「こんな検索ができます。」「きれいな写真がありますね。」「見やすいホームページですね。」消費者から見るとこれらはひとつも契約をする理由にはなりません。
インターネットは決して集客の手段ではありません。12月21日の@dreamDAYはインターネットの登場によって、契約をむすびたくなるサービスを提供することができる職人たちが一同に会し、そのノウハウを公開する日本唯一の機会です。
インターネットをコミュニケーションツールとして使いこなせるあなたの価値が職人の域に達すれば、だれに真似されようが、FCに加盟しようがしまいが、同じソフトを導入するライバルが増えようが増えまいが関係なくなります。
そして自分の腕に自信がついたとき、漠然とした不安が消えていきます。腕に自身のある職人が自身を持って生きられるように。そんな職人を育てられる会社の社長が胸を張って経営できるように。我々はそんな不動産会社をたくさん作るために仕事をしています。それがインターネット不動産のあるべき姿だと考えているからです。
すでに@dreamを導入された会社さんたちに向けた勉強会は、発売以来200回を越え、たくさんの職人技の紹介がされてきました。そんな中で今回12月21日に行われる@dreamDAYは一年間を通して最大のイベントです。
10社の事例発表だけでなく、さまざまなイベントを行います。@dream導入ユーザー向けのイベントですから、決して何かを売るためのものではありません。皆様の日々の業務に役立てるだけでなく、腕に自信を持って前向きな経営者になるためのきっかけにするために行うものです。
年末の忙しい折ではありますが、交通費を使ってでも、宿泊費を使ってでも、是非ご参加ください。リングアンドリンクソフト事業部一同、皆様のご来場をお待ちしております。


@dream2000 オブ・ザ・イヤー

スケジュールとお申し込み
(お申し込みの際には「バックドロップを見た」とアンケート欄にご記入下さい)


Posted by 金丸 : Comment(2) | 2006.12.16.

運動会も終わり最後の調査のため、改めて深センの経済特区の企業を訪問しました。
最初に深センの治安の悪さや、建物の悪さを紹介しましたが、それは一般の街の話です。日系の企業にいくと、どこでも品質ISO(ISO19001)環境ISO(ISO14001)を取得した上で、見事に運用されていました。
IMG_0034.jpg
その為、社内はきれいで、整理整頓され、挨拶もきちっとしています。さらにたいていは最新の設備が設置されています。本当に、すばらしい工場ばかりでした。
中国の製品は悪かろう、安かろうと思っている皆さんは、絶対にその考えをやめたほうがいいと思います。
IMG_0092.jpg
確かに最初は悪かったでしょう。
開放政策を中国が取り始めた当初の進出企業は中国国内での販売は禁止されていました。つまり日系の進出企業の販売先は日本市場だったのです。
日本の市場の製品を投入するのに、悪かろうでは誰も買ってはくれません。そこで日本人が中国人従業員を指導して現在の品質体制を確立したのです
IMG_0144.jpg
現在の日系企業における日本人の比率は500人規模の会社で2名程度。3000人いたって4人でしかありません。あとは中国人スタッフが管理運営を行って高い品質を維持できるようになっています。
一方・・・・・・・
運動会で使った玉いれの玉をもらって帰ったのですが、道路でぽんぽんと突こうとするとボールがどこかへいってしまう・・・・・・
道路の仕上げが悪く、でこぼこだからですが、これは市場が中国国内に限った土木業界だから変わっていないだけです。
上海などでは森ビルが上海ヒルズを作ったりし始めました。日本のニューオータニのベルマンはお客様の6割は中国や台湾の人ですと言っていました。だんだんとまともな建物や、ホテルを経験した中国の人はこれから道路や建築に目覚め文句を言うようになるでしょう。そうなれば工業製品と同じようにどんどん品質が高まっていくはずです。
追われるつらさを感じるときが必ず来るはずです。
そんな時、我々はいかにして中国や台湾との競争に勝っていけばいいのでしょうか?
以下に記したのは、数年でたった一人から数千人にまで発展した金型工場に張ってある会社の目標です。もしかしたらその答えがここのあるのではないでしょうか?不動産業界にも通じることだと思いますので。参考にしてください。
中国の工場に張ってあったスローガン
1. 中国の価格
2. ドイツの品質
3. 日本のサービス

日本の本当の競争力はサービスなのです。(完)
おまけ
きれいな従業員さん
IMG_0084.jpg
彼女たちが日本語を勉強しているときの例文(笑)
IMG_0056.jpg


Posted by 金丸 : Comment(0) | 2006.11.28.

そんな女性従業員たちを励まし、楽しんでもらおうと始まったのが深セン日系企業大運動会です。
この運動会の参加者はなんと6500名。
壮大です。オリンピックみたいです。みんな練習をつんでそして必死で競技に取り組みます。(大体、中国や韓国の人たちはみんな負けず嫌いです)
運動会1
フラフープくぐり
障害物競走
1600m走
800m走
綱引き
玉いれ
総合リレー(1チーム30名)
などの競技を、およそ800名ごとの企業チームに分けて争います。
その熱気で一日はあっという間に過ぎていきました。
運動会2
運動会4
運動会3
運動会5


Posted by 金丸 : Comment(1) | 2006.11.27.